制作ログ#2:小説をネット販売するには?BOOTHでの価格設定・EPUB変換・ショップ設定まとめ

小説を書いてはいたけれど、「どうやって収益化すればいいのか」「どこで公開するのが一番いいのか」とずっと迷っていました。そんなときに選んだのが、同人活動やクリエイターに人気の BOOTH

今回は実際に第1巻を無料公開、第2巻を有料販売(200円)で出してみた体験をもとに、PDFやEPUBの配布方法、ショップ設定の工夫、アイキャッチ作りのポイントなどをまとめます。

これから「自分の小説をネットで公開したい・販売したい」と考えている人にとって、リアルな体験談と実用的なノウハウ、両方の参考になればうれしいです。

目次

小説収益化の最初の一歩

小説をどうやって収益化するか迷っていましたが、最初の一歩としてBOOTHに出すことにしました。価格設定は第1巻を無料、第2巻を200円に決定しました。第3巻(最終巻)の下書きまで終わったので、シリーズとしての見通しも立ちました。

ショップ準備と商品ページの工夫

アイキャッチ画像とテーマ設定

ショップ用にアイキャッチ画像を作り、「ホラー×倒錯SF」というテーマを打ち出して商品ページを整備しました。

データ形式とファイル設計

Googleドキュメントで本文をPDFとEPUBに変換し、zipにまとめてアップロードしました。README.txtも同梱して、読者にとって親切な設計にしました。

トラブル対応と工夫した点

EPUBトラブルの解決方法

途中、EPUBで挿絵が重複するトラブルもありましたが、PDFを「完全版」、EPUBを「スマホ向けおまけ版」として位置づけることで解決しました。

発見されやすさとコア層への届け方

ショップ紹介文や購入者への一言、タグ設定にも工夫を入れ、広く見つけてもらいながらコア層にも届くように調整しました。WordPressの記事に第2巻のリンクを設置し、第2巻の公開記事も別に作る予定です。

今後の展望

いまは「小説を発表する」段階から「シリーズを収益化して読者に届ける」流れが、一気に形になりました。

まとめ

今回の挑戦で、第1巻(無料)、第2巻(200円)、そして第3巻(最終巻の下書き)まで一気に進めることができました。途中、EPUBで挿絵が重複したり、画像が切れたりとトラブルもありましたが、「PDF完全版+EPUBおまけ版」という形で落ち着かせたことで、読者に安心して届けられる仕組みが整いました。
これからは第3巻の公開やシリーズまとめセット、さらにWordPressやSNSを使った告知を進めていく予定です。小説のネット販売は最初はハードルが高く感じても、やってみれば一歩ずつ形になります。

この記事が「自分もやってみよう」と思うきっかけになったら最高です。

シェアしてくれたら嬉しい
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「AI×創作」音楽と小説とSNSマーケとSEO対策と

・厨二病の個人事業主
・性別/その他:ジェンダーフルイド
・どんなコンテンツを作ってるか→音楽、小説、AI活用など
・オリジナル曲・小説・制作ログを公開中

コメント

コメントする

目次